最近、「ジョブ型雇用」という言葉が人事業界のみならず世間でも飛び回っています。
しかし、いったいジョブ型雇用とは何なのか、また、日本の企業で推進されている理由はあまり知られていません。
今回は、ジョブ型雇用が叫ばれる背景と、我々働き手が知っておかなければならない点についてご紹介します。
ジョブ型雇用のデメリット
実はジョブ型雇用は海外、特にヨーロッパやアメリカでは珍しい形態ではありません。
仕事があり、空きポジションがあり、そこに対して求人を出して採用をするのが所謂、「限定雇用(ジョブ型雇用)」。仕事に人を割り当てる雇用形態で、社員の年齢や勤続年数は関係なく、実力・スキル・成果が重要視されます。
対して日本の場合は、人に仕事を割り当てる「無限定雇用(メンバーシップ型雇用)」。社内で経験をし、スキル・経験を身に着け、終身雇用を前提に色々なことが出来る組織適合度の高い人材を育成する仕組みです。
アメリカのジョブ型雇用には良いことばかりではなく、悪い側面もあります。
一つは解雇が容易にできる点が挙げられます。高い専門能力が求められ、結果が出せない場合や、会社に仕事が無くなってしまった場合は解雇を言い渡されます。
もう一つは現場の管理職の権限が高い点です。採用や報酬決定など、直属の上司が採用、解雇、評価をし、報酬も決められます。人材育成などの観点は薄く、とてもドライなシステムです。
また、新卒採用も専門能力が高い人間しか採用されません、一括採用をして、じっくり教育をして経験を積ませる、ということもありません。アメリカの場合は基本的にインターンで経験を積み、スキルを磨いてからでないと新卒は会社に就職ができません。
日本がジョブ型雇用を推進する理由
なぜ、このようなデメリットが存在する「ジョブ型雇用」が日本で推進されるようになったのか。様々な社会情勢から日本の企業が終身雇用制度を維持できず、ジョブ型雇用制度を採らざるを得なくなってしまった、という背景があります。
この先、企業が社員を定年まで雇用できるほどの需要も伸びる余地がなく。
また、今回のコロナ禍のような突発的な情勢の変化も挙げられ、航空業界や旅行業界では、「需要低迷」や「需要低下」ではなく、「需要が“蒸発”」一瞬にして無くなったという強い表現が用いられています。
このような社会情勢の中、就社型の終身雇用制度を続けていけば、社員全員が路頭に迷ってしまうことにもなりかねません。企業が自分の身を守るために「ジョブ型雇用」をとらざるを得ない、という恐ろしい状況に日本は追い込まれているのです。
この状況を言い換えれば「日本人の皆さん独り立ちをして下さい。会社があなたに仕事を作って与え、永久に雇用する。というようなサービスはこれ以上維持できません」と言われているのに等しいのです。
個人レベルで出来る対策
これらの背景を踏まえ、個人レベルで出来るポイントを3つに分けて説明します。
【ポータブルスキル】
一つは「ポータブルスキル」と言われ、例えば「洞察力」や「観察力」、「分析力」や「企画提案力」といったものです。これらはどの会社、どの部署に行っても求められるスキルで、これらを身につける努力が、個人には必要になってきます。
【ジョブスキル】
もう一つは「ジョブスキル」。マーケティングや営業、人事や経理、設計やプログラミングなどスキルは様々ありますが、個人の専門能力を磨くということです。
【オタク化】
最後の三つ目は「オタク化」。「ジョブスキル」の延長、より深い専門家としてスキルを先鋭化させて際立てる。といったことが挙げられます。
現代は、企業が雇用を維持出来なくってしまった反面、インターネットやSNSが発達したおかげで個人が色々なところで繋がることができるようになりました。
これが、個人にとってもビジネスチャンスになっており、活躍のチャンスが増えています。
どこでも使える「ポータブルスキル」、専門能力の「ジョブスキル」、それをさらに突き詰める「オタク化」。この3つが現時点において、個人で出来る努力です。
これらをいきなり言われても何をすればいいかが分からないと思います。
なぜなら「自分で自分のやることを決めずに、会社から言われた仕事をちゃんとやれ」というのが、日本人の良しとされた姿だったからです。
まさに今、就職先をベンチャー企業に、と考える人などは、周りに反対されるようなこともあるかもしれません。しかし昨今、大企業はいつ無くなっても不思議ではなく、先が読めない時代になっています。
生き残りそうな会社というと、会社レベルで「オタク化」し、ピンポイントでビジネスリソースを集中している会社や、ほとんど競争のない分野を自ら作り出した会社などです。 また、個人でも目標を設定し、同じような戦略を取ることによって、一生食べていけるだけのスキルや、キャリアを身につけることができます。これを「キャリア設計能力」と言います。
キャリア設計能力と自己客観視能力
多くのビジネスパーソンはキャリア設計能力があまり高くはありません。なぜかというと、今まではそんなことをしなくても大丈夫な世の中だったからです。
ところが、これからの社会はキャリア設計能力がないと自分の将来が描けず、将来が不安になる、という悪循環に陥ってしまいます。
キャリア設計能力を高めることは、難しいことではなく、やることは一つだけです。
「いろんな働き方の人がいる」ということを知ることです。これを知らないと自分で自分の将来を描くことはできません。
人間は誰でもそうですが、自分が想像できない人間にはなれないようにできています。
例えば、野球のイチロー選手のように小さい頃から野球少年で、華奢な身体で頑張り、大リーグまで行き、偉大な選手になった。こういった事例を小さい子が見て、また第二第三のイチローが生まれて来るのです。
このようにキャリアモデルになる人を見つける、あるいはキャリアモデルになる仕事を見つけていくのが第一歩です。
次に、自分にはどういう仕事が向いているのかを探しましょう。
人間は基本的に自分が好きなこと、楽しいことをしていた方が、勉強も苦にならず、自分の時間も使え、長続きをします。色々な仕事の中から、興味のある仕事を選ぶことが大事です。
その時に大事なのが「自己客観視能力」です。自分はどういう個性の持ち主で、なにをどういうパターンで仕事をすると成果が出せるのか、一番自分にとって気持ちよく仕事ができるのか。自分を知った上で「キャリア設計能力」を高めていくのが今、我々働き手に求められていることなのです。
もう企業は、日本国民の生活を安定させることはできません。「皆さん、自分でできることを探して、自分の身は自分で守って下さい。自分の給料は自分で稼げるスキルを持って下さい」。大企業がジョブ型雇用だと声を大にして叫ぶ背景にはこれらのメッセージが控えているのです。
このような時代の流れに乗り遅れないように「キャリア設計能力」と「自己客観視能力」を高めて、ビジネスキャリアを作り上げていきましょう。